金スマで大好評の腸活SPで便秘解消!マッサージ、エクササイズ(体操)食事で効果抜群!
2017年5月12日放送の「中居正広の金スマ」(TBS)では、10日間で便秘を改善する「腸活」第2弾が放送されます。
そこで今回は、腸活第1弾で紹介されたマッサージ、エクササイズ(体操)や食事など、5つの重要なテクニックを振り返っていきたいと思います。
金スマで大好評の腸活で便秘解消!第1弾の放送内容
便秘は多くの人にとって悩みですよね。日本人女性の2人に1人が便秘に悩んでいると言われています。
しかし、腸活を行って便秘解消する人々が急増しているんです!
腸活とは?
腸活とは、腸をキレイにする生活を送り、便秘だけでなく体の不調も改善すること。
3~4歳の頃から、40年来の便秘に苦しんでいたタレントの松本明子さんも、腸活によってたった3週間で便秘を解消し、さらには肌荒れ、吐き気、睡眠障害、冷え性、花粉症、肩こりなど、体の不調も全て良くなったというから驚きです!
そんな腸活を提唱するのが、腸のカリスマ・小林弘幸先生。
腸活で腸の環境を良くすると、便秘解消だけでなく、いくら食べても太らない体になるという衝撃の事実があるのです!
そこで金スマでは、伊藤かずえさん、春香クリスティーンさんが、10日間の腸活大実験を行っていました。
便秘にはさまざまなタイプの種類がある?
人によって便秘のタイプは様々だそうで、春香クリスティーンさんは「直腸性便秘」、伊藤かずえさんは「弛緩性便秘」だという事が判明しました。
「直腸性便秘」は若い女性に多く、便意を我慢するうちに直腸が太くなり、必要以上に便が溜まってしまうのです。
あまりひどい人だと、直腸が肥大化し、便秘で手術をする事になったり、腸に穴が開いてしまったりするとか…。
一方「弛緩性便秘」は、40代以上の女性に多く、年齢とともに内臓の動きが衰えて、腸が緩むことで起こる便秘です。
便秘で大腸に便が溜まると、腸内環境が悪くなり、体全体に栄養が行き渡らなくなるため、様々な体の不調が起きてしまうのです。
食欲減退、肌荒れ、あかぎれや目の下のクマ、極度の肩こり、冷え性、重度の花粉症、睡眠障害など…。
また、腸内環境の悪化は大腸がんのリスクを高め、さらにアメリカの研究では、便秘の人は乳がんになるリスクが5倍に増えるというのです。
便秘解消!腸活5つのテクニック(動画あり)
腸内環境を整え、便秘や体の不調を改善するために、小林先生が紹介していた「腸活」5つのテクニックを見ていきましょう。
①腸を外側からマッサージ!腸刺激エクササイズ
腸刺激エクササイズで、腸を外側から刺激しましょう。特に「弛緩性便秘」に有効です。
以下の水色の部分、大腸の便が溜まりやすいポイントを、指でつかんでしっかり揉みます。
掴むのは、左手が上で、右手が下になりますね。
そして、指で揉むマッサージをしながら、腰を大きく回しましょう(以下の動画を参照)
1回につき、5~10周を目安に、空いた時間や気が向いた時にやるだけでOKです。
腸刺激エクササイズで、腸を体の外側から揉みながら腰を回すことで、大腸のガスが移動していくのが分かるでしょう。
②便座エクササイズで気軽に体操
便座に浅く腰掛け、手を逆さの足首につけるようにしてひねる動きを繰り返します(以下の動画を参照)
この便座エクササイズで、大腸に刺激を与えるだけでなく、肛門の筋肉・肛門括約筋が動き、お通じに繋がるのです。
③朝コップ一杯の水を一気に飲む
朝一番に、コップ1杯の水を一気に飲むことで、胃に水の重さが加わり、腸に刺激を与えます。
この刺激によって腸が目覚め、動きが活発化するのです。たった1杯の水が、腸に大きく影響を与えるんですね。
④発酵食品&水溶性食物繊維を食事で摂取
腸活の小林先生曰く、次の食品が“最強の整腸剤”だとオススメしています。
それが、ヨーグルトに大根おろし、はちみつを加えた特製「大根おろしはちみつヨーグルト」
<大根おろしはちみつヨーグルト>
・ヨーグルト…200g
・大根おろし…大さじ2
・はちみつ…大さじ2
大根おろしに含まれる食物繊維、はちみつに含まれるオリゴ糖が、善玉菌のエサとなって繁殖を促し、腸内環境を整えるのに大変役立つのです。
また、伊藤かずえさんと春香クリスティーンさんは、その他の発酵食品として納豆キムチなども食べていましたね。
⑤オリーブオイルを大さじ2杯飲む
腸活最後のテクニックは、オリーブオイルを、そのまま大さじ2杯飲むこと。
オリーブオイルが大腸まで届き、腸内を滑らせて、お通じを促進する効果があるそうです。
5つの便秘解消テクニックで、10日間の腸活に励んだ伊藤かずえさん、春香クリスティーンさんは、便秘がすっかり解消していました。
伊藤かずえさんは、30年も便秘薬が欠かせなかったのに、腸活を始めてから便秘薬に頼らなくなり、最後には1日2回もお通じが出るくらい快便になっていました。
春香クリスティーンさんも、腸活前と腸活後と比較して、お腹周りウエストのサイズや体重も随分減っていますね!
しかし、腸活中は特に食事量を減らしていた訳ではなく、むしろ増えていた2人…。なぜ痩せたのでしょうか?
腸の環境が良いと、本当にきれいな血液が全身の細胞一つ一つに入ってくれるので、いくら食べても太らなくなるそうです。
腸は血液の製造元とも言われ、腸内環境が良いとサラサラな血液になり、腸内環境が悪いとドロドロな血液になります。
血液がサラサラだと栄養素がスムーズに運ばれますが、ドロドロな血液だと栄養がスムーズに渡らず、脂肪となって蓄積されるため、体脂肪率が増加して太ってしまうのです。
また、腸内環境が良いと、メラトニンという物質が増え、深い睡眠を得られるようになります。
.2人は腸活によって、ダイエット効果、むくみ改善、熟睡体質、代謝アップ、冷え性改善といった効果を得ていました。
便秘以外にも、様々な効果が実感できた「腸活」
第2弾では、一体どんな内容が放送されるのか、期待ですね!